この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一般教養としてのプログラミング
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年05月発売】
- 民度革命のすすめ 新装版
-
価格:3,000円(本体2,727円+税)
【2023年05月発売】
- 外部送信規律 スピード対応マニュアル
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年07月発売】
- 穴と境界 増補版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年01月発売】
- 泰澄和尚と古代越知山・白山信仰
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2018年11月発売】
[BOOKデータベースより]
第2日本テレビ・土屋敏男―ネットでしかできない表現コンテンツモデルを探せ!
[日販商品データベースより]東京MXテレビ・草場大輔―ネットとテレビは決して融合しないでもネットは今テレビを救っている
ソニー・西谷清―ソニーはコンテンツを再び解放できるか?「ロケフリ」が起こす伝送革命
TBSラジオ・長谷川裕―変わり続ける音声コンテンツの未来の姿を探して
音楽家・椎名和夫―クリエイティビティとテクノロジーの複雑な関係
津田大介×小寺信良対談―放送と通信とユーザーを「アーカイブ」がつなぐ
価格コム・遠藤靖幸―国内最大級CGMサイトの真実コンテンツになるクチコミ
産業技術総合研究所・江渡浩一郎―CGMやウィキでアートは作れるか?天才は探し出せるか?
慶應義塾大学教授・中村伊知哉―日本の大衆の強みをどう引き出すか?「融合」政策の過去・現在・未来
編集工学者・松岡正剛―セルフエディティングがないかぎり、情報の海は何の役にも立たない
津田大介×小寺信良対談―コピーは記憶への投資で、文化を守るための保険
テレビ、ラジオといったマスメディアから、音楽、出版、ネット、メーカーなど、色々なジャンルの人々と「コンテンツの未来」がどのようなものかを考える。新時代のコンテンツのあり方を探った対話集。