ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
憲法フェスティバルの20年
花伝社 共栄書房 憲法フェスティバル実行委員会
点
幻の映画や新作劇の上演、傑作コントの創作、多彩な講演者の登場と、毎年、新機軸を開拓してきた“憲法フェスティバル”。その20年の歩みは、人々の良識が、憲法の理想と深く結びついていることを如実に示している。憲法改正が声高にさけばれているが、“憲法フェスティバル”の足跡は、未完のプロジェクト日本国憲法のかぎりない可能性を物語っているだろう。
1 憲法フェスティバルの誕生―一九八七年・憲法施行四〇周年を記念して(憲法理念が侵害されている―一九八〇年代後半;憲法フェスティバルの出発 ほか)2 憲法フェスティバル二〇年の軌跡―第一回(一九八七年)〜第二〇回(二〇〇六年)(第一回(一九八七年);第二回(一九八八年) ほか)3 “憲法フェスティバル”って何だ?―二〇年をふりかえって(憲法フェスティバルのめざしたもの;憲法派とフェスティバル派のジレンマ? ほか)4 “憲フェス実行委員”って何だ?―憲法フェスティバルと私(何のご縁か実行委員(平出吉茂);実行委員会に恐るおそる出てみたら(高岡久子) ほか)5 憲法フェスティバルへのエール(防波堤(ジェームス三木);先駆的な文化企画の更なる発展を!(横井久美子) ほか)
「憲法への招待」を合い言葉に、広く市民を対象に毎年5月に東京で開かれ、2007年で21回目を数える「憲法フェスティバル」。その誕生の経緯や20年の軌跡、実行委員の声などを紹介する。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
舩橋恵子
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2006年05月発売】
バリューブックス・パブリッシング
価格:880円(本体800円+税)
【2022年09月発売】
キンバリー・キング 栗田佳代
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
幻の映画や新作劇の上演、傑作コントの創作、多彩な講演者の登場と、毎年、新機軸を開拓してきた“憲法フェスティバル”。その20年の歩みは、人々の良識が、憲法の理想と深く結びついていることを如実に示している。憲法改正が声高にさけばれているが、“憲法フェスティバル”の足跡は、未完のプロジェクト日本国憲法のかぎりない可能性を物語っているだろう。
1 憲法フェスティバルの誕生―一九八七年・憲法施行四〇周年を記念して(憲法理念が侵害されている―一九八〇年代後半;憲法フェスティバルの出発 ほか)
[日販商品データベースより]2 憲法フェスティバル二〇年の軌跡―第一回(一九八七年)〜第二〇回(二〇〇六年)(第一回(一九八七年);第二回(一九八八年) ほか)
3 “憲法フェスティバル”って何だ?―二〇年をふりかえって(憲法フェスティバルのめざしたもの;憲法派とフェスティバル派のジレンマ? ほか)
4 “憲フェス実行委員”って何だ?―憲法フェスティバルと私(何のご縁か実行委員(平出吉茂);実行委員会に恐るおそる出てみたら(高岡久子) ほか)
5 憲法フェスティバルへのエール(防波堤(ジェームス三木);先駆的な文化企画の更なる発展を!(横井久美子) ほか)
「憲法への招待」を合い言葉に、広く市民を対象に毎年5月に東京で開かれ、2007年で21回目を数える「憲法フェスティバル」。その誕生の経緯や20年の軌跡、実行委員の声などを紹介する。