この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界は利権で動いている
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年04月発売】
- 許されざる者たち
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2024年12月発売】
- 国富論 中
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年04月発売】
- 地政学時代のリテラシー
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年01月発売】
- Docker+Kubernetesステップアップ入門 〜コンテナのしくみ、使い方から、今どきのプラク
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
昭和40年代半ばの「あそび」の世界から見えてくる創造と学びの原点。そして、地域社会の意味と大人の役割。
空き地:道路
[日販商品データベースより]路地
公園
境内
工事現場
ゴミ捨て場
資材置き場
高速道路陸橋下
軒先
子どもたちの狭間
町の駐車場
デパート
駄菓子屋
川
池
溝
土手と船だまり
かつて子どもだったあなたに贈る懐かしのあの頃、
昭和の子ども達の風景から再考する学びの原点
かつて子どもたちは、町のなかでよく遊んでいた。毎日、放課後を楽しみにしていた。どの町にも子どもたちのたまり場があって、そこへ行けば遊び仲間がいた。何をして遊ぶかは、いつもの顔ぶれが集まったところで決めたものだ。ことあそびについては、すべて自分たちで決めていたし、だからこそ工夫してあそぶ楽しさがそこにはいっぱいあった。あそび場は、子どもたちにとって、〈ものの見方、感じ方、考え方〉に学校よりも大きな影響を及ぼす、いわば「もうひとつの学校」であった。そして、「もうひとつの学校」は地域社会の懐のなかにあった。
この「学校」が地域社会とともに衰退してしまったことは、子どもたちの成長にとって重大な影響を及ぼすことになった。地域社会のなかでのあそびを通して仲間や大人たちと交わることによって、獲得してきた社会的な諸々の力が欠落してしまった。また、自由なあそびのなかで学びの原点である、創造することや工夫することの楽しさを経験することなしに多くの若者が社会に出ていくことになった。
本書では、1969(昭和44)年から1972(昭和47)年にかけての「もうひとつの学校」の子どもたちを訪ねる。200枚以上の写真とコメントによって、先に述べたことが子どもたち、ひいては社会にとっていかにかけがえのないものであったかをたどってみることにした。主な撮影地は、東京都内各地、川崎市などである。
折しも、この昭和の時代がクローズアップされている。そこには地域社会における人間関係の温もりがあったからだろう。だが、そのこととともに子どもたちにとっては、町のなかでの仲間とのあそびやそうした地域社会そのものが生きた学びの場であったことを、いまこそ再評価しなければならないだろう。
◆汐見 稔幸氏 すいせん!(白梅学園大学名誉学長、東京大学名誉教授)