この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- トッド人類史入門 西洋の没落
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年03月発売】
- イラスト&図解知識ゼロでも楽しく読める!アドラー心理学
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年02月発売】
- 社会は、静かにあなたを「呪う」
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
- 音楽ビジネス
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2025年10月発売】
- いちばんやさしいPythonの教本 第3版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年10月発売】




























[BOOKデータベースより]
伝統的な美術史学が巨匠の“傑作”や様式を中心に美術の歴史を捉えてきたことを批判して、社会や文化、思想、人間との関わりのなかで美術を捉えかえす現代の美術史学は、何をテーマとし、どんな議論を展開しているのだろうか?イースター島の巨像からモネの絵画、前衛芸術、さらにはビデオゲームのキャラクターまで、多様な視覚的素材を使いながら、美術にアプローチするさまざまな視点や方法を解説する。「美術」や「視覚文化」について一人一人が考えを重ねていくための格好の手引き書。
1 美術史学とは何か
[日販商品データベースより]2 美術史を記述する
3 美術史を提示する
4 美術史を考える
5 美術を読む
6 美術を見る
巨匠の傑作や様式中心の考え方を批判する現代の美術史学は、何をテーマに、どんな議論を展開しているのか。モネの絵画からビデオゲームのキャラクターまで、多様な視覚素材を用いて美術史探究の視点や方法を解説。