- ならの大仏さま
-
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2006年03月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784835442181
[日販商品データベースより]
東大寺の大仏がなぜ建てられたのか、どのようにできたのか。心や宗教も含め、その歴史をわかりやすく紹介。各場面の記述については、自然科学と社会科学両面から検討考察を加え、図像も細かく再現された学習絵本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 楽しく学んでレベルアップ!マインクラフト自分でできるおかたづけ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年03月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 2月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年01月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 12月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年11月発売】
- かこさとしこどもの行事しぜんと生活 10月のまき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年09月発売】
- ダムをつくったお父さんたち
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【1988年10月発売】
先日、奈良に旅行に行った際にホンモノの大仏様をみた息子。
大仏様が作られた歴史的背景を知りたがったので、子ども向けに書かれた本を探していてこの本を見つけました。
加古里子さんが書かれた本だけあって、内容はとても本格的です。
対象年齢は、小学校高学年ー、といった感じですね。
まずは平城京、奈良の都が出来た背景から始まります。
そこから、当時の世相から天皇家・藤原家の仏教への帰依、といったことが述べられ、大仏建立にいたる流れが丁寧に書かれています。
仏像が出来るまでの過程は、私も学生の頃歴史で習った覚えがありましたが、建立後に何度も火事や戦で破損したこと、そして何度も修理が行われてきたことなどは初めて知りました。
非常に幅広い内容を網羅しつつ、大仏をめぐる歴史の流れがつかめます。
内容はとても濃いですが、わかりやすく平易な言葉で書かれていて、簡単な言葉以外は漢字に振り仮名が振られています。
大人が読んでも十分興味深い内容でした。
学校で日本の歴史を学ぶ年齢のお子さんにお勧めです。(あんれいさん 40代・静岡県 男の子6歳)
【情報提供・絵本ナビ】