この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめての人でもよく解る!やさしく学べる騒音・振動・悪臭規制の法律
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年12月発売】
- Excelで解く水処理技術
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2011年04月発売】
- Excel VBAで学ぶ水を浄化する技術
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2014年09月発売】


























[BOOKデータベースより]
国立公園の思想と設置構想は、明治後期に芽生えた。大正期の思想的発展と政策の形成、幾多の論争を経て、昭和6(1931)年に国立公園法が成立し、同11年までに12の国立公園が指定された。法成立の経緯と法自体の問題点、また指定までの過程を、環境経済学的な観点から実証的に追究する。さらに、富士箱根・日光・中部山岳・十和田・吉野熊野など主要国立公園の事例研究を通して、開発と自然保護の確執を追う。田村剛・本多静六・三好学・小島烏水・白井光太郎・武田久吉・中越延豊らの構想と発言、多くの協会・調査会等の運動や事績の検討は、近代日本自然保護史の展望に寄与するであろう。
第1部 日本の国立公園制定史(明治期における国立公園思想の萌芽;大正期における国立公園の思想と政策の形成;大正期における国立公園論争;国立公園法制定の準備過程;国立公園法の制定と法の問題点)
[日販商品データベースより]第2部 主要な国立公園の成立過程(富士箱根国立公園―(1)富士山;富士箱根国立公園―(2)箱根;日光国立公園;中部山岳国立公園―(1)上高地・白馬;中部山岳国立公園―(2)立山・黒部;その他の国立公園―十和田国立公園と吉野熊野国立公園)
国立公園が指定されるに至る過程を、環境経済学・自然保護運動史の観点から実証的に追究。さらに富士箱根・日光・中部山岳・十和田・吉野熊野など主要国立公園の事例研究を通して、開発と自然保護双方の論理を追う。