この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 給与計算・年末調整の手続きがぜんぶ自分でできる本 増補改訂
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2024年06月発売】
- 職場のメンタルヘルス対策の実務必携Q&A
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年11月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2024年06月発売】
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年11月発売】
[BOOKデータベースより]
制度化された「労働」の批判。家事労働からセックスワークまで、労働のなかの“女/男”をジェンダーの視点から分析する制度・言説・表象の政治学。
1 制度化された「労働のジェンダー化」(ジェンダー視点による労働法の再構築;女性保護法における「かよわき女性」の構築;労働組織におけるジェンダー分析)
[日販商品データベースより]2 セックスワークは「労働」か?(「労働」概念に何がかけられているのか;娼妓解放と青鞜フェミニズム;セックスワーカーの運動―それでも現場はまわっている;セックスワークの脱神話化?―リジー・ボーデンの『ワーキング・ガールズ』を中心に)
3 ゆらぐ「労働」とそのイメージ―資本制下における労働概念批判(アンペイド・ワークと労働概念の変容;逸脱する女の非労働―坂口安吾「青鬼の褌を洗ふ女」をめぐって;女性労働表象としての“聖なるビッチ”―ジョーン・クロフォードとハリウッド映画産業の文化構造)
従来の労働における性差別のような制度化されたジェンダー構造だけでなく、セックスワークやアンペイドワークのような労働概念そのものの揺らぎについても分析する。制度・言説・表象の政治学。