この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新・生活指導の理論
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年08月発売】
- 子どもの自分くずしと自分つくり 新装版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2015年07月発売】
- 生活指導とは何か
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2015年08月発売】
- 学びに取り組む教師
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年08月発売】
- 生活指導と学級集団づくり小学校
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2016年04月発売】
[BOOKデータベースより]
語りの読みひらかれる教室のなかでは、読み手たちはことばの断層を越えて共通のことばと世界を編み上げていく。
第1章 ミクロ・ポリティクスと文学の教育
第2章 教室のなかのことばの断層を越える―言語における国家と市場と市民社会
第3章 小説の導入部の読み―語り手とその語り口を読む
第4章 “再審の場”としての「高瀬舟」
第5章 対話と話法―喜助の語りを読みひらく
補論 おかす・禁忌のことば―「侵す」「犯す」「暴す」
第6章 罪は許されないのか―「少年の日の思い出」を読む
第7章 語り手と語り口―教師用書の読みと子どもの読み
第8章 消される語り、聞きとられない語り
第9章 原文の教材化を問う―「クマに会ったらどうするか」を読む
第10章 「国家語」と「共通語」―「『国のことば』と『女のことば』」を読む