この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 哺乳類の進化
-
価格:7,040円(本体6,400円+税)
【2002年12月発売】
- 有袋類学
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2018年04月発売】
- 人体失敗の進化史
-
価格:880円(本体800円+税)
【2006年06月発売】
- ウシの動物学 第2版
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2019年08月発売】
- 動物解剖学
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2013年05月発売】
[BOOKデータベースより]
肉食獣で不器用なクマは、笹(タケ)をエサにするパンダにいかにして進化したのか?そのカギを握るのがパンダの「偽の親指」であることは、広く知られてきた。ところが、著者が上野動物園のパンダ、フェイフェイ、ホアンホアンの遺体の解剖をしたところ、実はこの六本目の指はほとんど動かず、もう一本の偽の指(七本目の指)が備わっていることで初めてパンダはタケをつかめることが判明した。このパンダの掌の仕組みをはじめ、解剖記録から浮かび上がった「忠犬ハチ公」の真実など、「遺体科学」によってしか到達できない豊かな知の世界へと招待する。
第1章 息絶える巨象(死の現場;モノとしての遺体 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 パンダの指は語る(人気者との再会;不器用なクマ ほか)
第3部 語り部の遺体たち(旅の真相;ハプスブルク家のコウモリ ほか)
第4章 解剖学から遺体科学へ(パンダは臭いか;遺体を集め、遺体に問う ほか)
死の現場は知の宝庫だ。モグラからゾウまで、あらゆる動物遺体と格闘する解剖学者が、パンダの掌の仕組みをはじめとする、「遺体科学」によってしか到達できない豊かな知の世界へと招待する。