- 旧暦ライフ温故知新
-
ピエ・ブックス パイインターナショナル
川口澄子(イラストレーター)- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2005年01月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784894443952
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ゴールデンカムイ絵から学ぶアイヌ文化
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年02月発売】
- 中華料理 5000年の文化史
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2025年03月発売】
- 日本の人魚伝説
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「旧暦」とは月の動きで日付を、太陽の動きで季節を測る「太陰太陽暦」のこと。日本では飛鳥時代に中国より輸入、明治の初めまで使われました。旧暦の主な特徴としては、季節を二十四に分ける(二十四節気)、新暦に対して一か月程遅い、同じ時期に同じ日付にならない等々。ちょっとフシギな旧暦を当世の私的な日常生活に当てはめ、旧暦の仕組みと共に画と文で紹介。
第1章 当世風私的二十四節気(春(立春;雨水 ほか);夏(立夏;小満 ほか);秋(立秋;処暑 ほか);冬(立冬;小雪 ほか))
[日販商品データベースより]第2章 図解で楽しむ暦のキソ知識(旧暦とは?;太陽暦;グレゴリオ暦;太陰暦 ほか)
第3章 もっと旧暦を知りたい人のための読本
明治のはじめまで使われた「旧暦」。新暦に対して1か月ほど遅い、同じ時期に同じ日付にならないなど、ちょっとフシギな旧暦を当世の私的な日常生活に当てはめ、旧暦の仕組みとともに画と文で紹介する。