この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 実践・小学校社会科指導法
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2021年02月発売】
- 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて社会 小学校5年
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年04月発売】
- 初等科地理 復刻版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年07月発売】
- 近世の語彙
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2020年08月発売】
- これからの社会科教育はどうあるべきか
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 中古語の考察(「こそあれ」考―文型と意味;「もぞ・もこそ」について―その意味の成立についての一考察;中古和文資料における動詞の音便形―源氏物語のイ音便・ウ音便を中心に ほか)
[日販商品データベースより]第2章 十六夜日記研究(十六夜日記諸本の仮名遣―室町期以後の定家仮名遣の一断面;十六夜日記の伝本と成立について;松平文庫本「十六夜記」について ほか)
第3章 キリシタン資料の考察(ルイス・フロイスの日本語表記―HISTORIA DE JAPAMから;『日本関係イエズス会文書』の日本語表記;『天草版平家物語』の「が」と「の」について ほか)
語意の解釈がゆれる中古語・中世語を様々な角度から比較・検討する。文芸作品は一語一語の表現である限り、その一語の理解が必須である。そこで古典作品における「一語」を徹底的に問い直した労作。