この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害の子のアマトレのススメ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年09月発売】
- 保育者のコミュニケーションスキル
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2015年10月発売】
- 保育者のマナーと常識
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2012年07月発売】
- 保育がうまくいく魔法のことばがけ 2
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2014年11月発売】
- 保育者の身体的・状況的専門性
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年01月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1部では、家庭の教育力を向上させるための一つの手段として、子育てなど「家庭教育」に関する学習機会提供のあり方について、行政の施策や調査結果などを踏まえながら考えた。第2部では、認可保育所と無認可保育園とを比較・検討しながら、今の保育所には何が欠けていて、何を改善しなければならないか、また、保育所のあり方について問題点を提起し、行政に改善を望むべき方向を探った。
1 家庭教育(研究の目的と方法;生涯学習社会における「家庭教育」の理念;「家庭教育」に関する行政の施策;「家庭教育」に関する親の学習行動と学習要求の現状;学習機会提供の今後の課題)
2 保育所(子育てをとりまく環境;保育所の現状と問題点)