ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
知泉書館 古川末喜
点
618年の唐王朝創建から1世紀に亙る初唐文学の歴史的位相と多様に展開する文学的営為に迫る。はじめに漢代から六朝への800年におよぶ唐代文学の前史に光を当て、漢代を代表する賦を新たに位置づけ、またこの時期の文学の自覚化についても資料的側面から通説を批判、書簡文学や文学機能論とともに趣味的文学観の周辺にその誕生の鍵を見る。さらに六朝期に著しく発達した中国文学独自の文体分類についても新見解を示す。文学思想史上、国家形成期の初唐は六朝文学論の圧倒的影響を受けたにもかかわらず、いかに唐代的な萌芽を育んだのか。歴史家たちの文学論や文学史観をとおして、南朝から唐代への過渡期において国家と文学がはらむ時代の陰影を明らかにする。律詩は中国文学の精華であり初唐に完成するが、中国古典詩の根本テーマ「なぜ五言・七言詩なのか」について、魏晋南北朝にまで視野を広げて韻律論の生成と発展を考察しつつ、中国語の等時拍的性格から古典詩の基層に流れる8音リズムに着眼、五言詩・七言詩が洗練された詩形として成熟していく過程の分析は、本書の白眉ともいうべき著者独自の貢献を示す。
第1編 漢魏六朝期の文学思想(賦をめぐる漢代の文学論;建安・三国文学思想の新動向;六朝文学評論史上における文体分類論 ほか)第2編 初唐の国家と文学思想(選挙論からみた隋唐国家形成期の文学思想;初唐歴史家の詩文発生論と創作論;初唐歴史家の文学効用論と文学史観 ほか)第3編 六朝隋唐の韻律論をめぐる文学思想(六朝文学評論史上における声律論の形成;六朝文学評論史上における声律論の展開;『文鏡秘府論』にみる四声律と平仄律 ほか)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
土木学会
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2003年05月発売】
小林佳廸
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2004年03月発売】
鈴木尚子
価格:1,602円(本体1,456円+税)
【1996年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
618年の唐王朝創建から1世紀に亙る初唐文学の歴史的位相と多様に展開する文学的営為に迫る。はじめに漢代から六朝への800年におよぶ唐代文学の前史に光を当て、漢代を代表する賦を新たに位置づけ、またこの時期の文学の自覚化についても資料的側面から通説を批判、書簡文学や文学機能論とともに趣味的文学観の周辺にその誕生の鍵を見る。さらに六朝期に著しく発達した中国文学独自の文体分類についても新見解を示す。文学思想史上、国家形成期の初唐は六朝文学論の圧倒的影響を受けたにもかかわらず、いかに唐代的な萌芽を育んだのか。歴史家たちの文学論や文学史観をとおして、南朝から唐代への過渡期において国家と文学がはらむ時代の陰影を明らかにする。律詩は中国文学の精華であり初唐に完成するが、中国古典詩の根本テーマ「なぜ五言・七言詩なのか」について、魏晋南北朝にまで視野を広げて韻律論の生成と発展を考察しつつ、中国語の等時拍的性格から古典詩の基層に流れる8音リズムに着眼、五言詩・七言詩が洗練された詩形として成熟していく過程の分析は、本書の白眉ともいうべき著者独自の貢献を示す。
第1編 漢魏六朝期の文学思想(賦をめぐる漢代の文学論;建安・三国文学思想の新動向;六朝文学評論史上における文体分類論 ほか)
第2編 初唐の国家と文学思想(選挙論からみた隋唐国家形成期の文学思想;初唐歴史家の詩文発生論と創作論;初唐歴史家の文学効用論と文学史観 ほか)
第3編 六朝隋唐の韻律論をめぐる文学思想(六朝文学評論史上における声律論の形成;六朝文学評論史上における声律論の展開;『文鏡秘府論』にみる四声律と平仄律 ほか)