ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
本が輝いていた時代 平凡社新書 184
平凡社 小田光雄
日本の近代、それは本と書店にとっても若く輝いていた時代だった。洋書を通して文明開化の窓口となった丸善。大正文化を体現した前衛的な小書店群。新宿文化の勃興をリードした紀伊国屋…。やがて昭和円本時代を迎え、本は「商品」になっていく。「文化のトポス=書店」が輝いていた明治・大正・昭和。その魅力と変遷を25の「風景」から描き出す。
江戸時代の書店『江戸繁盛記』のなかの書店明治維新前後の書店明治前期の書店と出版社書店の小僧としての田山花袋教科書と金港堂洋書店中西屋近代書店としての丸善社会主義伝道行商書店『破戒』のなかの信州の書店〔ほか〕
かつて書店が文化のトポスだった時代があった。それは小説などに様々な記憶として封印されている。江戸後期から昭和戦前まで、書店を通して日本の出版の若き日の風景を描き出す。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
井狩春男
価格:1,431円(本体1,301円+税)
【1990年02月発売】
伊藤清彦 内野安彦
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年02月発売】
喜多村拓
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2007年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
日本の近代、それは本と書店にとっても若く輝いていた時代だった。洋書を通して文明開化の窓口となった丸善。大正文化を体現した前衛的な小書店群。新宿文化の勃興をリードした紀伊国屋…。やがて昭和円本時代を迎え、本は「商品」になっていく。「文化のトポス=書店」が輝いていた明治・大正・昭和。その魅力と変遷を25の「風景」から描き出す。
江戸時代の書店
[日販商品データベースより]『江戸繁盛記』のなかの書店
明治維新前後の書店
明治前期の書店と出版社
書店の小僧としての田山花袋
教科書と金港堂
洋書店中西屋
近代書店としての丸善
社会主義伝道行商書店
『破戒』のなかの信州の書店〔ほか〕
かつて書店が文化のトポスだった時代があった。それは小説などに様々な記憶として封印されている。江戸後期から昭和戦前まで、書店を通して日本の出版の若き日の風景を描き出す。