この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 法人登記実務から見た労働者協同組合の運営
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年08月発売】
- 「人事管理論」再考
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年09月発売】
- 今日も異文化の壁と闘ってます
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
- ブラック企業から残業代を取り戻す
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2014年04月発売】




























[BOOKデータベースより]
“人間”を基本概念にすえて労働現象を分析するための独自の方法論を提唱する。
労働社会学とは何か
[日販商品データベースより]1 労働社会学の離陸(1940〜70年代)(労働社会学と「生活共同体」研究)
2 労働社会学の展開(1980年代)(労働社会学と地域・家族研究;労使関係史研究の方法 ほか)
3 労働社会学の発展(1990年代)(日本的労使関係の評価論争;労働者・労働組合・労働運動の研究動向)
4 日本労働社会学会小史(1982年〜1999年)(日本労働社会学会の誕生まで(1982年〜1988年);日本労働社会学会の10年)
1940年代から今日までの歩みをあとづけるとともに、「人間」を基本概念に据えて労働現象を分析するための独自の方法論を提唱。日本の労使関係研究の状況をまとめ、日本の労働社会学の新たな展開をめざす。