この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学習者の多様なニーズと教育政策
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2004年10月発売】
- ユニバーサルデザインの視点を活かした指導と学級づくり
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2014年09月発売】
- 特別支援教育
-
価格:968円(本体880円+税)
【2013年05月発売】
- LDのある子への学習指導
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年11月発売】
- 特別支援教育とアクティブ・ラーニング
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
計算は速いのに文章題になると意味をつかめない。英会話は得意なのに簡単なつづりの間違いを繰り返す…。知的には遅れがないのに、特定の学習に困難を示す子どもたちがいる。学習障害(LD)といわれる範疇にあるか、それに近い子どもたちである。通常の学級で学習している彼らへの効果的な支援のためには、本人だけでなく親や教師ら周囲も対象とするサポート体制を築くことが必要だ。新しい教育への取り組みを模索する。
第1章 学習障害(LD)とは何か(定義と判断をめぐる問題;ニーズによって支援を決める ほか)
[日販商品データベースより]第2章 学ぶ側のニーズ(ディスクレパンシー;得意を伸ばしますか、それとも不得意を返上しますか ほか)
第3章 教える側にもあるニーズ(「これまでの子ども」とは違うの?;特別な指導法はあるのか ほか)
第4章 サポートシステムの構築(二〇一〇年の日本の小学校;「先生、一人で悩まないで」 ほか)
第5章 多様なニーズに応える教育と社会(ニーズを把握する習慣;サイエンスという視点 ほか)
知的には遅れがないのに、特定の学習に困難を示す学習障害。通常の学級で学習している彼らへの効果的な支援のためには親や教師らのサポート体制を築くことが必要。新しい教育への取り組みを模索する。