この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめての統計学 レジの行列が早く進むのは、どっち!?
-
価格:869円(本体790円+税)
【2025年03月発売】
- 初歩から学ぶ量子力学 波動力学から行列力学、そして物質科学の入り口まで
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年04月発売】
- 量子力学の100年
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年03月発売】

























[BOOKデータベースより]
高速で運動する物体が縮んで見え、日常の感覚では変化するとは思えない時間・空間が、まるでゴム膜のようにダイナミックに変形する。常識と相容れないようにみえるこの相対性理論も建設から100年を経て現在では科学の中にしっかりとした位置を占めている。理系的教養としての相対論をアインシュタインの思索をたどり、現代的な話題もおりまぜながら解説する。
1 特殊相対性理論
[日販商品データベースより]2 特殊相対論から一般相対論へ―アインシュタインの孤独な闘い
3 リーマン幾何学との出会い
4 遅い粒子の弱い重力場における運動
5 シュバルツシルド時空
6 曲がった時空
7 アインシュタイン方程式
8 ブラックホール
9 量子力学との折り合い
ゴム膜のように変形する時間や空間など、常識と相容れないように見える相対論も、現在では科学の中にしっかりとした位置を占めている。アインシュタインの思索をたどり、相対論の世界を解説する。