ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
講談社 山内昭雄 鮎川武二
点
なぜ見えるのか、なぜ聞こえるのか、なぜ感じることができるのか、外界の刺激をとらえる精緻で不思議なしくみを解き明かす。
総論(刺激とそれをとらえる生きものたち;刺激はどのようにしてとらえられ、伝えられるのか;刺激の到達するところ;感覚器はどのようにしてできてくるのか)特殊感覚(視覚;聴覚;平衡感覚;味覚;嗅覚)一般感覚(痛覚;触覚・圧覚;固有感覚;冷温覚;血液成分感覚)
《講談社 地図帳シリーズ》【外界の不思議をとらえる精緻で不思議なしくみを解き明かす】なぜ見えるのかなぜ聞こえるのかなぜ感じることができるのかヒトは生きていくために必要不可欠な情報を、眼・耳・鼻・口・皮膚などの感覚器をフル活動させてとらえている。その精緻で驚くべきしくみを詳細かつ平昜に解説する。《本書のおもな内容》 【総論】 刺激とそれをとらえる生きものたち 刺激はどのようにしてとらえられ、伝えられるのか 刺激の到達するところ 感覚器はどのようにしてできてくるのか【特殊感覚】 視覚 聴覚 平衡感覚 味覚 嗅覚【一般感覚】 痛覚 触覚・圧覚 固有感覚 冷温覚 血液成分感覚《感覚器の機能と構造を理解する鍵》 感覚器として眼・内耳・鼻・舌・皮膚・筋紡錘・ゴルジ腱器官・特殊血管壁など、いろいろなものを本書で紹介しますが、しかしどの場合でも特定刺激を実際にとらえ信号化するという本質的役割を担うものは、ひとつの感覚器のなかでは神経細胞か感覚受容細胞かのどちらか一方だけです。 この2種類の細胞は、ともにその祖先を胎生初期にわたしたちのからだの外表面をおおいつくしていた外胚葉に求めることができるので、外胚葉の一部分がそののちどのように体内に進入したかを知ることが、感覚器の機能と構造を理解する鍵になりそうです。もともと体表の外界空間に向きあっていた外胚葉ですから、それの体内進入後でも小さな外界空間がからだの内部のどこかで、しかも外胚葉由来細胞に接する位置に閉じこめられたかたちで残っているという点にも注意してください。 (「総論4 感覚器はどのようにしてできてくるのか」より)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
講談社 東映
価格:693円(本体630円+税)
【2019年11月発売】
中野惠司
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2020年02月発売】
モモ花
価格:702円(本体638円+税)
【2011年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
なぜ見えるのか、なぜ聞こえるのか、なぜ感じることができるのか、外界の刺激をとらえる精緻で不思議なしくみを解き明かす。
総論(刺激とそれをとらえる生きものたち;刺激はどのようにしてとらえられ、伝えられるのか;刺激の到達するところ;感覚器はどのようにしてできてくるのか)
[日販商品データベースより]特殊感覚(視覚;聴覚;平衡感覚;味覚;嗅覚)
一般感覚(痛覚;触覚・圧覚;固有感覚;冷温覚;血液成分感覚)
《講談社 地図帳シリーズ》
【外界の不思議をとらえる精緻で不思議なしくみを解き明かす】
なぜ見えるのか
なぜ聞こえるのか
なぜ感じることができるのか
ヒトは生きていくために必要不可欠な情報を、
眼・耳・鼻・口・皮膚などの感覚器をフル活動させてとらえている。
その精緻で驚くべきしくみを詳細かつ平昜に解説する。
《本書のおもな内容》
【総論】
刺激とそれをとらえる生きものたち
刺激はどのようにしてとらえられ、伝えられるのか
刺激の到達するところ
感覚器はどのようにしてできてくるのか
【特殊感覚】
視覚
聴覚
平衡感覚
味覚
嗅覚
【一般感覚】
痛覚
触覚・圧覚
固有感覚
冷温覚
血液成分感覚
《感覚器の機能と構造を理解する鍵》
感覚器として眼・内耳・鼻・舌・皮膚・筋紡錘・ゴルジ腱器官・特殊血管壁など、
いろいろなものを本書で紹介しますが、しかしどの場合でも特定刺激を実際に
とらえ信号化するという本質的役割を担うものは、ひとつの感覚器のなかでは
神経細胞か感覚受容細胞かのどちらか一方だけです。
この2種類の細胞は、ともにその祖先を胎生初期にわたしたちのからだの
外表面をおおいつくしていた外胚葉に求めることができるので、外胚葉の一部分が
そののちどのように体内に進入したかを知ることが、感覚器の機能と構造を理解
する鍵になりそうです。もともと体表の外界空間に向きあっていた外胚葉
ですから、それの体内進入後でも小さな外界空間がからだの内部のどこかで、
しかも外胚葉由来細胞に接する位置に閉じこめられたかたちで残っている
という点にも注意してください。
(「総論4 感覚器はどのようにしてできてくるのか」より)