この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小学校新学習指導要領ポイント総整理 総合的な学習の時間 平成29年版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2017年09月発売】
- 特別支援学級・特別支援学校 新学習指導要領を踏まえた「学習評価」の工夫
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年07月発売】
- 文学教育の転回
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2014年03月発売】
- まんがでわかる自宅学習の強化書
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年02月発売】
- 必ず!報われる勉強法
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「環境保全活動」として急速に広がりつつあるケナフ栽培やビオトープづくり、身近な自然を取り戻そうと放流されるメダカやホタル。しかしこれらの行為は、かえって環境破壊につながってしまうこともある。それはなぜなのか。では、どうしたらいいのか。本書は、生物多様性保全の視点から生き物を扱うルールについて掘り下げ、今後の自然体験活動のあり方を提案する。
序章 ちょっと待ってケナフ!これでいいのビオトープ?
[日販商品データベースより]第1章 なぜケナフは注目されているの?
第2章 広がるケナフの輪
第3章 ケナフの疑問―帰化の危険性
第4章 ケナフは本当に地球に優しいか?
第5章 外来種って、何?
第6章 国際的に保全が叫ばれている生物多様性
第7章 善意が引き起こす環境破壊
第8章 これからの体験活動を考える
自然体験ができ環境保全に役立つとされるケナフとビオトープ。しかしこれらの行為は環境破壊につながるという指摘もある。生物多様性保全の視点から生き物を扱うルールを掘り下げ本当の環境保全活動の意義を問う。