この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中学校の実技4科が1冊でしっかりわかる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年07月発売】
- 英国の本屋さんの間取り
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年07月発売】
- カリキュラム・マネジメントに挑む
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年09月発売】
- 「一万円選書」でつながる架け橋 北海道の小さな町の本屋・いわた書店
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年02月発売】
- 一万円選書
-
価格:990円(本体900円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
いつも手元にあって慣れ親しんでいる本/書物。書物とは何だろうか?「もの」としての書物が世に現れて、現代に至るまでその身につけてきた特質とそのありよう。書物という物体とその内容をなすものがひとつに溶けこんだ相において自在に語られる「書物への夢夢の書物」。その考察はおのずとヨーロッパ精神史を飾る多くの詩人、作家、思想家たち―マラルメ、ユゴー、ダンテ、プラトン、ビュトールら―の書物との関わり、文人たちの測り知れない書物への想いへと及んでゆく。
1 書物の考古学(書物の誕生から確立へ;象徴としての書物;コデックス革命;“書物”の達成)
2 近代性と書物(グーテンベルク革命;図書館をめぐる想像界―バベルの影;“書物”と文学的絶対―『アテネーウム』誌グループ;バベルの影のもとに)
3 マラルメと“書物”
5 バベルのあと