この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 真実と虚構
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年09月発売】
- 世界の力関係がわかる本
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年05月発売】
- 1週間でLPICの基礎が学べる本 第4版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年03月発売】
- アーティスト伝説
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- Looker Studio大全〜データ接続からダッシュボードまで徹底解説〜
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年02月発売】


























[BOOKデータベースより]
親たちは、「子育て」を幸福の基盤に、人間らしさを身につけて来ました。その機会を組織的に奪うと、社会からモラルや秩序、忍耐力が消えていきます。親の役割りを、教育機関や福祉がしようとする時、家庭崩壊が始まります。三人に一人が未婚の母から産まれる欧米社会に、私たちは何を学ぶのか。「自然」という言葉の意味するものは何なのか。奇跡的にまだ家庭が崩壊していない日本で、教育界・保育界、そして親たちの意識改革が同時に行われれば、ひょっとして間に合うかもしれません。先進国に共通する家庭崩壊・学校崩壊の流れを、非論理的なアニミズム文化に根強く依存している日本人がくい止めることが出来れば、後に続く発展途上国の親子の幸せに無限に貢献することになりはしないか。今、地球環境の破壊が叫ばれるなか、日本人の役割は、家庭崩壊・学校崩壊に対応する方策を見つけ出すことにあるのかもしれません。「誰の責任か」を模索するのではなく、「誰が責任を感じる社会か」を決めてしまうことが鍵です。これは、言葉に縛られはじめた人間達への、地球からのメッセージです。
1章 義務教育の存在が家庭に与える影響
2章 家族の絆と社会の幸福論
3章 理想と現実
4章 胎児性機能障害と学級崩壊
5章 画一教育か、個性を伸ばす教育か?
6章 人権
7章 言葉に縛られ、自分で考えなくなる
8章 幼児達が親を育てる
9章 子育てとは?