この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 指導と評価を一体化する「授業研究の創り方」
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年07月発売】
- 授業づくり言いかえ図鑑
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年07月発売】
- 保護者対応の言いかえ図鑑
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 守る学級経営
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年02月発売】
- クラスが安定する!教師の言葉かけ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
本書の実践は、コンピューターという「新しい文字」によって、新しく生み出されつつある支配者層(コンピューターに堪能なエリートたち)と被支配者層(エリートの命令に従うだけの低賃金労働者)の権力構造を、「底辺」の生徒たちに、この新しい文字(コンピューター)を使わせ、彼らの文化の豊かな実践の表現と、伝達と、記録に活用させることによって、固定化されがちな社会的権力構造をひっくりかえそうという、新しい「リテラシー革命」(識字運動)なのである。
プロローグ コンピューターでなら書ける
[日販商品データベースより]1 詩集『少女時代』ができるまで
2 「見る」ことから「書く」ことへ
3 私はあなたが選んだ歌が好き
4 ナガサキ原爆・七万五千人の顔
5 劇「アンネの日記」の上演
6 私がすすめるこの一冊
エピローグ コンピューターの惑溺からの解放
これまでの国語教育をコンピューターが180度変える。漢字は書けなくても、コンピューターでなら、さらさら綴れるという子どもたちが登場しはじめた。中学校の国語科はコンピューターでどう変わるか。作文・詩・短歌・劇づくりなどの先駆的な実践を編んだ。