- 音楽の根源にあるもの
-
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 1994年06月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784582760576
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ポケット六法 令和8年版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年09月発売】
- 戦闘国家
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年10月発売】
- ポケット六法 令和8年版 特装版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年09月発売】
- 今さらだけど、アドラー心理学を実践してみたらすごかった!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年01月発売】
- 国際情勢を読み解く技術
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年09月発売】





























[BOOKデータベースより]
世界にひびく諸民族の音―日本のわらべうた、民謡から、北アメリカ、アジア各地の歌謡・民族音楽まで、鋭い分析と魅力的な語り口で音楽と人間のかかわりを根源から見つめなおす。
風土とリズム(東洋の音;諸芸のリズム;日本のリズム;三分割リズムと生活基盤)
[日販商品データベースより]2 民俗と歌(歌謡のおこり;わらべうたはどのようにして育ってきたか;日本音楽における民族性;日本語の音楽性)
3 二つの講演(自然民族における音楽の発展;音楽の中の文化)
4 三つの対話(音感覚と文化の構造―角田忠信氏と;大いなる即興の精神―岩田宏氏と;音楽・言葉・共同体―谷川俊太郎氏と)
日本における民族音楽学の確立者が、風土とリズム、民俗と歌など、音楽と人間の生活との根元的な関係をさぐる。角田忠信、岩田宏、谷川俊太郎との対談を付す。解説=柘植元一