この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本医家伝
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年08月発売】
- 医学の歴史
-
価格:1,408円(本体1,280円+税)
【2003年09月発売】
- 江戸文学にみる医と薬
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年11月発売】
- BCGと人体実験
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年07月発売】
[BOOKデータベースより]
呪術・宗教の支配するヴェーダ医術から、経験・合理の方法に基づいたアーユル・ヴェーダへの推移はいかにしておこったか?インド医学史の空白期間に焦点をあて、この間に異端の苦行者が果した役割、および初期の仏教僧伽での著しい医術の発展と、インドで最初の系統だった記述(律蔵)に注目して掘り下げた新たなアプローチ。
第1部 古典インド医学の発展(インド医学のあけぼの―呪術と宗教による癒し;異端としての苦行と経験・合理医学の勃興;医術と仏教教団制;仏教に伴ったインド医学の伝播)
[日販商品データベースより]第2部 初期仏教教団の医術(薬物〈マテリア・メディカ〉;癒しはどのように行われたか―疾病誌より;ジーヴァカの癒し)
異端の苦行者のヴェーダ医術からアーユル・ヴェーダ医学への結集、初期の仏教僧伽でのインド医学の発展・成文化を、歴史と比較言語学から解明。インド医学史の空白期間を埋める画期的な書。パーリ語・サンスクリット語の比較索引・文献も充実。