ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
経絡とツボのネットワーク 講談社現代新書 1126
講談社 池上正治
点
「気」の発生するポイントとしてのツボ。五臓六腑を結んで「気」が流れるコースとしての経脈と絡脈。驚異の精密さで体系化された中国医学による人体観を平易に解説する。
1 中医学の理論にみる「気」2 「気」は肺を通り、手の先へ3 肩から口にのぼり、大腸に属す4 胃を通ってくだり、足の先まで5 胸までのぼり、脾に属す6 心の周囲から、手の先へ7 肩までのぼり、小腸に属す8 頭から膀胱を通り、足の先へ9 足の裏からのぼり、腎に属す10 心包からでて、手の先へ11 耳までのぼり、三焦に属す12 胆を通って、足の裏へ13 肝を通り、全身を1周した「気」14 「気」の今日的意義について
「気」の発生するポイントとしてのツボ。五臓六腑を結んで「気」が流れるコースとしての経脈と絡脈。驚異の精密さで体系化された中国医学による人体観を平易に解説する。「経絡」とは何か――道路に幹線と支線があるように、人体を流れる「気」のコースにも、大小があるという。太い幹線のことを「経脈」という。略して経とだけいうこともある。人体には12本の太い経脈があり、「十二経」と総称する。これらの各経は、体内の臓ないし腑と直接的な関係をもち、経と臓(ないし腑)との関係を「属(ぞく)す」という。いっぽう、細い支線にあたるのが「絡脈」であり、経脈から派生したものである。絡とだけよぶこともあり、合計すると15本の絡脈がある。「経絡」とは、「気」の流れる大小の脈を総称したもので、経絡学説は中医学の基礎理論のひとつである。――本書より
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
大蔵財務協会
価格:2,343円(本体2,130円+税)
【2017年07月発売】
水口錠二
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年01月発売】
中村好一 佐伯圭吾
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2025年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
「気」の発生するポイントとしてのツボ。五臓六腑を結んで「気」が流れるコースとしての経脈と絡脈。驚異の精密さで体系化された中国医学による人体観を平易に解説する。
1 中医学の理論にみる「気」
[日販商品データベースより]2 「気」は肺を通り、手の先へ
3 肩から口にのぼり、大腸に属す
4 胃を通ってくだり、足の先まで
5 胸までのぼり、脾に属す
6 心の周囲から、手の先へ
7 肩までのぼり、小腸に属す
8 頭から膀胱を通り、足の先へ
9 足の裏からのぼり、腎に属す
10 心包からでて、手の先へ
11 耳までのぼり、三焦に属す
12 胆を通って、足の裏へ
13 肝を通り、全身を1周した「気」
14 「気」の今日的意義について
「気」の発生するポイントとしてのツボ。五臓六腑を結んで「気」が流れるコースとしての経脈と絡脈。驚異の精密さで体系化された中国医学による人体観を平易に解説する。
「経絡」とは何か――道路に幹線と支線があるように、人体を流れる「気」のコースにも、大小があるという。太い幹線のことを「経脈」という。略して経とだけいうこともある。人体には12本の太い経脈があり、「十二経」と総称する。これらの各経は、体内の臓ないし腑と直接的な関係をもち、経と臓(ないし腑)との関係を「属(ぞく)す」という。いっぽう、細い支線にあたるのが「絡脈」であり、経脈から派生したものである。絡とだけよぶこともあり、合計すると15本の絡脈がある。「経絡」とは、「気」の流れる大小の脈を総称したもので、経絡学説は中医学の基礎理論のひとつである。――本書より