- 連句入門
-
蕉風俳諧の構造
講談社学術文庫 1054
- 価格
- 898円(本体816円+税)
- 発行年月
- 1992年12月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784061590540
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本詞華集 復刊
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2005年06月発売】
- 日本近代小説史 新装版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年08月発売】
- 大橋乙羽
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年02月発売】



























[BOOKデータベースより]
発句以下長・短句(575・77)を交互に連ねて36句で巻き終える歌仙こそ、蕉風俳諧の核心をなすものである。永年『芭蕉七部集』に親炙し、連句の実作をも重ねてきた著者が、「冬の日」「猿蓑」「炭俵」の世に言う蕉風三変の代表歌仙を素材に、詩心と詩心が切り結ぶドラマの場としての連句の興趣を再現する。絶妙の挨拶・会釈・笑いに充ちたスリリングな知的ゲームの醍醐味を伝える、安東芭蕉学の会心作。
連句作法
恋は歌仙の花
後の月の恋
夕顔の恋余聞
連句の興の起るとき
深川のあじさい
評釈・はつ雪の巻(『冬の日』)
評釈・夏の月の巻(『猿蓑』)