- 心をひらく対話術
-
歯科医と患者のベターコミュニケーション
- 価格
- 2,563円(本体2,330円+税)
- 発行年月
- 1989年09月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784874172889
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 歯科薬物療法学 第6版
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2017年03月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
歯科医と患者のベターコミュニケーション
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2017年03月発売】
[BOOKデータベースより]
患者がホンネで納得してくれる対話術(「エンコーディング」に強くなろう;「トポス」をはっきりさせよう;「SMCRモデルを意識しよう」;「詰問」を「質問」に切りかえよう;「ノーブレス・オブリージュ」に高めよう;「おどし」は弱めに、ほめれば伸びる;「ポイント」をまずクリアーしよう)
患者のニーズをパッと掴む対話術(患者の「ナキタイワ」を解消する法;歯科から「ナガイ・キライ」をなくす法;目立たない「主流」を見る法;予約の「キャンセル」を根絶する法;ダジャレで歯科をシカと見る法;歯科におけるダジャレの効用;座談会・「良い歯科医」と付き合う法)
歯科医とスタッフ自身の脳力開発術(診療所は「自己実現」の場だ;あなたも「国の宝」になれる;「行動の指針」でイメージ力をアップしよう;自分流「アクション・プログラム」のすすめ;魅力ある「ニュー・リーダー」になろう;ニュー・リーダーの「問題解決」法;2ヵ月で「プロ画家」になる法)
患者が満足してくれる診療所の組織術(「痛くない」歯科治療のすすめ;歯科には「体系と目的」が三つある;二つの「インターフェイス」が対話成功のカギ;歯科の「新人類」にも強くなる法;対話のルールで「ワカラナイ」をなくせる;診療所における「男の責任・女の役割」;よりよい「対話域」のセッティング法)