- 日本の食生活全集 6
-
聞き書山形の食事
- 価格
- 3,850円(本体3,500円+税)
- 発行年月
- 1988年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784540880445
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- [図説]食材と調理からたどる中世ヨーロッパの食生活
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年06月発売】
- 日本を味わう366日の旬のもの図鑑
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年01月発売】
- 日本の食生活全集 47
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【1988年04月発売】
- 古くて新しい日本の伝統食品
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
この本は、大正の終わりから昭和の初めのころの山形県の食生活を再現したものです。各地域の食についての調査・取材の協力者は、昭和初期に食事つくりにたずさわってこられた主婦の方々を中心にしました。それらの方々から聞き書きしたものを、一般にわかりやすく書いたものです。
村山盆地の食―でんがくと刈上げもちにみる盆地の味わい
[日販商品データベースより]村山山間の食―ひょう干し、菜漬煮は山間の味
県北最上の食―うさぎがとれれば、どぶろくで酒盛り
県南置賜の食―鷹山公の教えを今に伝える水田地帯
庄内平野の食―米よし、酒よし、魚よし、米どころの食
飛島の食―豊富な海産物を米に換える
庄内山間の食―月山山麓の山の恵み、川の恵み
山形の歴史風土と食事
人の一生と食べもの
山形の食とその背景
山形の食 資料
山形の「母なる川」最上川が結ぶ置賜盆地、村山の平野と山間、県北の最上、庄内平野。暮らしの柱にある米と結びついた山と海の幸のすべてを紹介。加えて、羽黒山修験道の食、酒田海船問屋の食を再現。