- 人事工学研究シリーズ 1
-
「排除の思想」から「登用の思想」へ
文化放送ブレーン人事工学研究所 河出書房新社
人事工学研究所- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 1988年06月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784309910512
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 令和版 採用戦略
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年08月発売】
- 「働き手不足1100万人」の衝撃
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年02月発売】
- 人事・組織マネジメントの処方箋
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2020年11月発売】
- 本気の「脱年功」人事賃金制度
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年09月発売】
- 人事の課題23 2024年
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年02月発売】



























[BOOKデータベースより]
人事の世界に数学・科学の道具を思い切って使ってみて、その遥か先の人間の不思議に遭遇したいのである。人事工学を提唱する所以である。
新しい社会の人間関係―「善さ」によるアプローチ(村井実)
制度いじりよりなにより文化づくりのために“学知”を適所に。(渋江隆雄)
情は管理できない。しかし情で納得する管理はできる。(伊藤弘)
嫌な仕事をさせないためのデータベースづくりに精を出す。(東俊)
けさぎりの人事をせずに、T型の素材を見つけエデュケート!(田中英一)
対等の“出向者人事”から、いまプロパー加え自立した人事路線を!(沢口保之)
新しい人事テスト構築の試み―「排除の思想」から「登用の思想」へ(清水佑三)
面接の研究―志願者への評価と社員への評価の整合性(岡太彬訓)
医にみる科学的診断とヒューマン・ファクター(相川直樹)
「いまどきの若者」を評価するモノサシ(駒根章)
“第三の動機づけ”が、いま必要になった(武田清紀)