この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- すぐに役立つ入門図解知っておきたい 障害年金・遺族年金受給のためのしくみと手続き
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】
- 超高齢社会だれもが気になる介護の値段 2015年7月版
-
価格:858円(本体780円+税)
【2015年09月発売】
- 税理士のための介護事業所の会計・税務・経営サポート 第3版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年02月発売】
- 社会的孤立死する高齢者たち
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年01月発売】
- 基礎ゼミ 社会福祉学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
2025年には団塊の世代が後期高齢期に入り終える。2050年には団塊ジュニアの世代が後期高齢期に入り終える。このままでは、その時、実質GDPは現在より4割落ち込み、国税収入のほとんどを貧しい高齢者の生活保護で使い切る。国家の役割を限定し、国が提供するサービス、国家と個人の関係を見直さなければ、社会保障制度の破たんは避けられない。そのような大改革を、国民は英断しなければならない。
序章 出発点は現実の直視
[日販商品データベースより]第1章 麻薬としての経済成長信仰―社会保障制度の破たんは想定外?
第2章 2050年の日本の姿―2025年の後に控える悲惨な将来図
第3章 福祉国家からナショナルミニマム国家への転換―視座の転換、すなわち、常識は必ず変わる
第4章 ナショナルミニマム国家における社会保障システムとは―グランド・デザインと現実的な対応策のスケッチ
終章 求められる英断
2050年には貧困高齢者が1000万人を超える。「持続的な経済成長」はもはやありえない。現実的な社会保障システムをどう描くのか。独自の試算に基づき、大胆な社会保障改革を提言。