この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 紛争類型から学ぶ応用民法 3
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年09月発売】
- 日本遺産検定3級公式テキスト
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年03月発売】
- 評価と行政管理の政策学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
- AWS IoT実践講座〜デバイスの制御からデータの収集・可視化・機械学習まで〜
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年12月発売】
- 教師の先輩力 10の原理・100の原則
-
価格:2,376円(本体2,160円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
道路投資事業の効率性を評価するためには、ミクロ経済理論に基づく費用便益分析が不可欠だが、実務面には理論的な課題がある。本書では、その間隙を埋める先端的諸研究を紹介する。道路特定財源などを評価するためには、ミクロ経済学的基礎付けに立脚した費用便益分析が必要だが、実務面には理論的な課題がある。本書はその間隙を埋めるテキスト。
道路投資の便益評価の今日的課題
[日販商品データベースより]第1部 需要予測と便益計測の考え方(需要予測と便益計測の関係;道路投資の便益評価;交通投資の費用便益分析;道路投資における費用便益分析のための交通需要予測の方法―実務における予測作業の実施可能性を踏まえて;新規道路整備における便益計測手法;実務において実施可能な便益計測の具体的方法;ロジット型モデルと費用便益分析)
第2部 道路の費用便益分析における新展開(料金制度と混雑緩和を考慮した便益計測手法;誘発を考慮した便益計測手法の比較;道路整備による緊急時の死亡リスク軽減便益;CO2の経済的評価;課税コストを考慮した高速道路整備の効率的財源調達方法―現行高速道路料金水準の検証;TDM施策に対する交通需要予測手法とロードプライシング代替案の評価;海外の道路事業評価と費用便益分析)
道路投資事業の効率性を評価するためには、ミクロ経済理論に基づく費用便益分析が不可欠だが、実務との間にギャップがあり、混乱を招いている。本書では、その間隙を埋める先端的諸研究を紹介する。