[BOOKデータベースより]
計算技法でつまずいた人もわかる!産業史というストーリーを入口にしたまったく新しい入門書!ビジネスパーソンが、自らの企業の管理会計がなぜ教科書と違うのか、会計技法や管理技法のうち、どれを採用し、どれを採用しないのが望ましいのか、今後どのような技法を開発すればよいのかのヒントが得られるように書かれている。
財務会計・管理会計未分化の時代
第1部 管理会計の誕生(標準原価管理;予算管理;財務諸表分析)
第2部 大恐慌時代の管理会計(利益管理;意思決定会計)
第3部 第2次世界大戦後の繁栄期の管理会計(事業部制の管理会計;投資の経済性評価;資本コスト;意思決定問題のタイプと選択指標)
第4部 マネジメント・コントロール・システムと戦略マネジメント・システム(マネジメント・コントロール・システム;戦略マネジメント・システム)
第5部 近年の管理会計(原価企画と原価改善;ABC、ABM、ABB;新たな分権管理の誕生)
管理職に必須の管理会計知識を、できれば計算技法を勉強せずに、その考え方と勘所だけ仕入れたいという本音に応える。産業史というストーリーを入り口にした、まったく新しい入門書。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 激わかる!実例つき管理会計
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年08月発売】
- 会計の歴史探訪
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2014年07月発売】
- 歴史から見る公正価値会計
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2013年03月発売】
- 会計リテラシーで見えないお金が見えてくる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年05月発売】
- 原点回帰の会計学
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2020年09月発売】
多くの企業研修でも好評の講座を書籍化。計算技法でつまずいた人もわかる、産業史というストーリーを入口にした全く新しい入門書。