この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 金子みすゞCALENDAR 2026
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年09月発売】
- 間取りの模範解答
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年08月発売】
- 夢をかなえる「折れない心」のつくり方 次世代につなげる、人生の挑戦
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年10月発売】
- 京都食堂探究
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年11月発売】
- 大阪ぶらり古地図歩き歴史探訪ガイド 増補改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年09月発売】





























[BOOKデータベースより]
炊き立てのご飯に味噌汁、そして白菜の漬物といえば日本人の朝食の定番。だが白菜が日本に入ってきたのは明治時代のことだった。一方、韓国料理に欠かせない唐辛子は、一六世紀に日本からもたらされた。「羹に懲りて膾を吹く」が、トルコでは「ミルクでやけどをした人はヨーグルトを吹いて食べる」となる。「フレンチ」・フライはベルギーが発祥の地、スープはもともとパンだった―人が日々口にしている食べものには、各民族の歴史がつまっているのだ。
第1章 世界を変えた新大陸の食材(南米生まれのジャガイモ;ある農学者のジャガイモ普及作戦 ほか)
第2章 料理の国籍(ハンブルクにハンバーグ・ステーキはなかった;ステーキは串焼き? ほか)
第3章 食べものの起源と語源(ローマ軍が発見したサクランボウ;モモはペルシア? ほか)
第4章 美食家にちなんだ料理(エピクロスは美食家ではなかった;豪華な食事をルーカランというわけ ほか)
第5章 食をめぐることわざ(パンは生活の糧;エジプト人はパン食い人、ローマ人は粥食い人 ほか)
世界の料理小事典