この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 山善廣評伝 ノーフィアー
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 1985年のクラッシュ・ギャルズ
-
価格:1,518円(本体1,380円+税)
【2023年12月発売】
- 2000年の桜庭和志
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2023年09月発売】
- 1964年のジャイアント馬場
-
価格:1,019円(本体926円+税)
【2019年01月発売】
- 完本1976年のアントニオ猪木
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2009年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「プロレスは最強の格闘技」というアントニオ猪木の思想は、総合格闘技の出現によって、完全に否定された。新日本プロレスは猪木から離れ、格闘技とは異なる、プロレスだけが持つ魅力を求めていくことになる。その中心にいたのが棚橋弘至と中邑真輔だった。だが、ふたりが歩んだのは、果てしなく続くイバラの道だった―。
ターナー・ザ・インサート
[日販商品データベースより]王国の破壊者
スキャンダル
優しいアマチュアレスラー
若き王者の誕生
ストロングスタイルという幻
リベンジマッチ
猪木との訣別
愛してます
平成のベストバウト
エースはひとりだけ
CHAOS
2011
イヤァオ!
別れ
2000年代半ば、危機的な状況にあった新日本プロレスの人気が復活するためには、多大なる努力と、長い時間が必要であり、常にその先頭に立っていたのが、ふたりのエース、棚橋弘至と中邑真輔だった。総合格闘技とは異なるプロレスの魅力をアピールして、新しいファンを呼び込もうとする100年にひとりの逸材=A棚橋弘至。総合格闘技と関わることで、プロレスの強さを見せつけようとするキング・オブ・ストロング・スタイル≠アと中邑真輔。まったく異なる方法論を持つふたりのライバル関係は、2011年に転機を迎える。棚橋弘至が断然たる新日本プロレスのエースとなり、中邑真輔はエースの座から追い落とされてしまったのだ。だが、中邑真輔の真の魅力が開花するのはここからだった−−。
棚橋は言う。「僕が太陽なら、中邑は月のような存在だった。ふたりのうちどちらかが欠けても、いまの新日本プロレスはなかった。棚橋と中邑は一対の存在なんです」と。新たなプロレスの世界を作った、「太陽と月」の物語を丹念に描く。