[BOOKデータベースより]
「自分のどこがいけないんだろう」―。ちょっとしたきっかけからいじめられるようになり、その呪縛から抜けられなくなる子どもたち。スマホを携え、SNSに常時アクセスする彼らにとって、いじめとは学校だけではなくネット上でも毎日24時間続くものであり、対策はますます難しくなっている。ジャーナリストである著者は、ティーンエイジャー3人の事例を徹底検証するほか、フェイスブック本社を取材し「ネットいじめ」の問題について探る。大人が子どもたちのためにできることを考える渾身のノンフィクション。
プロローグ 二五年前の記憶
1 トラブル発生(モニーク―恐怖のスクールバス;ジェイコブ―僕は男の子が好きなんだ ほか)
2 エスカレート(モニーク―大人を巻き込んだ闘い;ジェイコブ―学校と親子の対決 ほか)
3 解決策(フリーダム中学―オルウェーズのいじめ防止策;オールドミル・ノース中学―罰するより褒めるアプローチ ほか)
4 さあ、ここから(いじめを正しく理解する;いじめに関してよく聞かれる質問)
インターネットにより複雑化したいじめ問題の最新事情を、気鋭のジャーナリストが追う。ティーンエイジャー3人の事例を徹底検証するほか、フェイスブック本社を取材し「ネットいじめ」の問題について探る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いじめから子どもを守る学校づくり
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年08月発売】
- 伝説の校長講話
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年01月発売】
- 人間関係形成能力を育てる学級経営365日ガイドブック 6年
-
価格:2,486円(本体2,260円+税)
【2024年03月発売】
- 教師にできる自殺予防 改訂版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年05月発売】
- はじめての授業のデジタルトランスフォーメーション
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年03月発売】


























学校でいじめが発生。さあ、どうする? インターネットにより複雑化したいじめ問題の最新事情を、気鋭のジャーナリストが追う。