この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 身の維新
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年12月発売】
- ナイチンゲール神話と真実 新版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2018年12月発売】
- ヴィクトリア朝医療の歴史
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年12月発売】
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2018年12月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年01月発売】
[BOOKデータベースより]
女性が医師免許の試験を受けられなかった時代―。その門戸をこじ開け、無償で妊産婦の命を救った女医がいた。
第1章 父の遺言を胸に(二四歳の門出;小石川での生活 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 女医誕生までの道(紅杏塾の友;津久井磯子のもと、産婆として ほか)
第3章 済生学舎での日々(直談判の末の入学;瑞と久野 ほか)
第4章 新天地へ(下宿の主人マリー;喀血、帰国の途につく ほか)
第5章 お産で失われる命を救う(女医亡国論と本多銓子;五分刈りに二重マント ほか)
明治23年(1890)、神戸港を出航したドイツ汽船に乗っていた唯一の日本人女性、高橋瑞。ドイツへの女子留学生、それも私費で渡ったのは瑞が最初だった――。
嘉永5年(1852)、西尾藩士の末っ子として生まれた瑞は幼い頃から利口な娘だった。維新後に家は没落、未婚のまま長兄の家で子守として過ごす。しかし、「瑞は学問をやるといい」という亡父の言葉を胸に24歳で家を出る。旅芸人の賄い、住み込みの女中、短い不幸な結婚など、様々な職を経て、明治13年(1880)、前橋の産婆・津久井磯子の内弟子となる。磯子の後押しで東京に出た瑞は、28歳で念願の学生となり、産婆の資格を取る。だが、産婆では救えない命がある、医者になりたい――瑞は、女にも医術開業試験の受験を許可するよう、内務省への請願を始める。
この頃、荻野吟子(公許女医第一号)や生澤久野(同第二号)、本多銓子(同第四号)らも個別に請願を行っていた。彼女らの動きが実り、ついに明治17年(1884)、女子受験者を迎えた初の医術開業試験が行われた。瑞は女学生として初めて済世学舎に学んだ後、2年間の医学実習を終え、明治20年(1887)、公許女医第三号として医籍登録し、翌年、日本橋に「高橋医院」を開く。36歳だった。医院は繁盛したが、1年半後、「もっと産婦人科学を究めたい」とドイツへの留学を決める。女には大学で研究する道が閉ざされていたため、外国へ行くしか方法がなかったのだ……。
ドラマチックな高橋瑞の人生とともに、瑞が出逢い、見送った無名の女たちの運命、また、女医誕生への門戸を開いた仲間たちとの友情も感動的である。