- ほとけを造った人びと
-
止利仏師から運慶・快慶まで
歴史文化ライブラリー 366
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2013年08月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784642057660
[BOOKデータベースより]
「ほとけ」、すなわち仏像はいかなる人々によってなぜ造られたのか。止利仏師や定朝、運慶、快慶ら、飛鳥時代より鎌倉前期に活躍した仏師の姿や、彼らが率いた工房の活動を描き出す。仏像をより深く理解できる一冊。
飛鳥時代の仏師(仏像製作のはじまり;止利(鳥)をめぐって ほか)
奈良時代の仏師(官営工房による造仏の時代;造東大寺司をめぐって ほか)
平安時代前期の仏師(造東大寺司廃止後の仏師の動向;官営工房系仏師の展開 ほか)
摂関期の仏師(康尚の時代;定朝の時代 ほか)
院政期の仏師(円派仏師の動向;院派仏師の動向 ほか)
鎌倉時代前期の仏師(慶派仏師の台頭;運慶の時代 ほか)
「ほとけ」、すなわち仏像はいかなる人々によってなぜ造られたのか。止利仏師や定朝、運慶、快慶ら、飛鳥時代より鎌倉時代前期に活躍した仏師の世界を鮮やかに描き出す。仏像をより深く理解できる1冊。〈受賞情報〉古代歴史文化賞優秀作品賞(第4回)
仏師とは何者か?なぜ「ほとけ」を彫ったのか?止利仏師、運慶、快慶ら仏師の姿や、彼らが率いた工房の活動を描き出す。 ほとけは誰によって造られたか―プロローグ/飛鳥時代の仏師(仏像製作のはじまり/止利(鳥)をめぐって/飛鳥時代後期の仏師)/奈良時代の仏師(官営工房による造仏の時代/造東大寺司をめぐって/木彫像製作者の問題)/平安時代前期の仏師(造東大寺司廃止後の仏師の動向/官営工房系仏師の展開/十世紀前半の動向)/摂関期の仏師(康尚の時代/定朝の時代/定朝の後継者たち)/院政期の仏師(円派仏師の動向/院派仏師