この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 祖父・鈴木貫太郎
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年03月発売】
- 明治の機械工業
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【1996年03月発売】
- 近現代 1
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年07月発売】
- 近現代 2
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年07月発売】
- ビジュアル・ワイド明治時代館
-
価格:11,550円(本体10,500円+税)
【2005年12月発売】
[BOOKデータベースより]
阪神淡路大震災、そして新潟中越地震は、私たちに災害への備え、災害後の救助について教訓をのこしたが、実は八〇年前の関東大震災にも、多くの学ぶべき教訓がある。関東大震災では一〇万人を超える人命が失われたが、その多くは焼死者であった。消防は誰が担ったのか。医療関係者の手は十分にとどいたのか。四万人以上が亡くなった、両国の被服廠跡の悲劇はなぜおこったのか。そして、すでにこのとき「ボランティア活動」が、青年団や在郷軍人会によって行われていた。本書は、首相から一般市民まで、大震災に立ち向かった人々の一週間あまりの活動に焦点をあて、忘れられた大災害の全体像に迫る。
第1章 震災当時の防災体制(震災前の災害と対応;地震発生)
[日販商品データベースより]第2章 猛火と戦った人々(大震火災と警視庁消防部;応援部隊や地域団体の活動 ほか)
第3章 放置された重傷者―江東地区における罹災者医療(地震発生直後の罹災者医療;本所被服廠跡の悲劇 ほか)
第4章 大正の震災ボランティア(罹災者の行方;流言と自警団 ほか)
関東大震災では、消防・救護は、いかに行われたのか。首相から一般市民まで、大震災に立ち向かった人々の1週間あまりの活動に焦点をあて、忘れられた大災害の全体像に迫る。