この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 山の学校 キツネのとしょいいん
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年11月発売】
- 遠い野ばらの村
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年06月発売】
- リリの思い出せないものがたり
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年06月発売】
- 盆まねき
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年07月発売】
- もりのともだち、ひみつのともだち
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2019年05月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもを無垢な存在と見なすロマン主義的な子ども観は、日本では明治末に興り、大正中期の『赤い鳥』を中心にした「童話・童謡」運動で確立した。このイメージは、基本的には現在までも引き継がれているといえる。本書は、巌谷小波にはじまり、鈴木三重吉を経て多くの文壇作家たちが筆を染めた児童文学を素材として、近代特有の子どもに関する新しい「知」が、どのように生まれ、どのように普及していったかを辿る試みである。
序章 子どものイメージ
第1章 お伽噺から童話へ
第2章 『赤い鳥』というメディア
第3章 『赤い鳥』の子どもたち
第4章 「童心」の時代
結びにかえて―「童心」の修辞学