この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- サニテーションが生み出す物質的・経済的価値
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年03月発売】
- 傾聴・心理臨床学アップデートとフォーカシング
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年03月発売】
- 心のメッセージを聴く
-
価格:968円(本体880円+税)
【1995年03月発売】
- リベラルという病
-
価格:836円(本体760円+税)
【2017年08月発売】
- コンピュータ入力問題集 第4版
-
価格:638円(本体580円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
よりよいサニテーションを作り上げるための「共創」とは。カメルーン、ブルキナファソ、ザンビア、インドネシアなど、フィールド調査での地域の人々との関わりの中から、技術の実装のみならず、文化的、社会的、経済的に受け入れ可能なしくみづくりと、それを実現するための多様なアクターによる共創の必要性を説く。
なぜサニテーションの共創が必要なのか
[日販商品データベースより]第1部 サニテーションのしくみを構成する要素(サニテーション計画―技術選択から住民参加、そして社会的包摂へ;国内外のアクター間の対立と連携―国際関係論と参加民主主義の視点から;ステークホルダーとしての生活者;価値をつなぐ共創)
第2部 地域に根差したサニテーションを共創(co‐creation)する(フィールドマトリクス―様々な事例の見取り図;カメルーン―アクターたちの思惑とすれ違い;ブルキナファソ―研究者とローカルNGOが住民を主導する;ザンビア―子どもと若者による水と衛生の参加型アクションリサーチ;インドネシア―マテリアルフローから価値のつながり・ひとのつながりへの展開を目指す)
人に寄り添うサニテーションとは
座談会 サニテーション学を創る
人のし尿の処理・処分とそのための施設・システムであるサニテーション。人間活動や環境問題と密接に関わるそれらを研究する新たな学問領域として、衛生工学や公衆衛生学のみならず、文化人類学、倫理学、開発経済学など様々な分野を横断する「サニテーション学」を提唱する。
***
第5巻は、人々にとってよりよいサニテーションを作り上げるための要素とは。フィールド調査での地域の人々との関わりのなかから、技術の実装のみならず、文化的、社会的、経済的に受け入れ可能なしくみづくりと、それを実現するための多様なアクターによる共創の必要性を説く。