この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「憲法十七条」を読みなおす
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年11月発売】
- 恋する仏教 アジア諸国の文学を育てた教え
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年01月発売】
- 天台学と諸思想
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2025年01月発売】
- 大系真宗史料 文書記録編 5
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2014年12月発売】
- 大系真宗史料 文書記録編 8
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2015年10月発売】





























[BOOKデータベースより]
東西交通の要衝に、顕密両面で特色ある発展を遂げた成菩提院(滋賀県米原市)。談義所や潅頂道場としての活動から生み出された聖教、中世から近代初頭にかけての通史などを概観する初めての試み。
第1部 通史・伝承編(貞舜と談義所の成立;第二世慶舜と西山流潅室の成立;第三世春海以降の学問と教学 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 文化財編(指定文化財;中世文書;中世聖教 ほか)
第3部 資料編(主要典籍一覧;年中行事;略年表)
現在の滋賀県米原市の旧中山道沿いにあり、京都と東国の交通の要所にあった成菩提院。この寺院には古来、多くの学僧が往来し、文化的な蓄積がなされていた。中世後期には学問寺院として発達し、説法を訓練した談義所の一つでもあった。仏教は談義所の活動を通じて、広く人々に受容されていくことになる。本書では成菩提院が収蔵する資料から、中世顕密仏教の知的動向や精神世界が近世に向かって展開していく過程を考察する。