この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 行動の背景がわかればもっと面白い!心理学の教科書
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年08月発売】
- 崩壊する日本の公教育
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 東大の先生!文系の私に超わかりやすく物理を教えてください!
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年10月発売】
- 怒髪天を衝く!
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
- 組織再編税制ガイドブック
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2025年07月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 法の支配、人権及び秩序(強勢文化、二元認識論と法の支配;法文明秩序としての「法の支配」;中国における人権条約の文化的意義 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 法学における現代とポストモダン(自然法論と法の神聖化及び世俗化;法における現代とポストモダン;批判法学とポストモダン法学 ほか)
第3部 地方法制の意義(非終局性、「青天大人」と理想の裁判官ヘラクレス―伝統中国の公正観について論ずる;地方法制の意義;地方の法の支配と補助的原則)
文化大革命期に大学で学び、ハーバード大学で西側の法理学を学び、博士の学位を取得した於興中氏は、西側諸国は「法の支配」を人類社会の最も理想とする状態と考えているが、これは永遠の仮説であると言う。於興中氏は、資本主義制度下の社会の分断及び階層間の不平等などの多くの問題があることを指摘し,強勢文化、二元認識論及び法の支配の関係について検討し、法の支配にも弊害があることを指摘する。本書は、中国における法の支配によらない社会の形成をしようとする中国指導者の基軸となるものの考えかたを示した一面があり、現在の中国の習近平国家主席の思考形態を理解する上でも有用である。法律改革論者に比較の第三項を提供している。