- 古典と日本人
- 
                                「古典的公共圏」の栄光と没落 
 光文社新書 1233
 - 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2022年12月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784334046408
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「聴く力」「伝える力」を高めて先生を楽しむ秘訣
- 
										
										価格:1,870円(本体1,700円+税) 【2023年09月発売】 
- 全体指導×個別支援で実現する!ユニバーサルデザインの学級づくり
- 
										
										価格:1,980円(本体1,800円+税) 【2021年04月発売】 
- わかる!生徒のこころと生徒指導
- 
										
										価格:2,200円(本体2,000円+税) 【2025年03月発売】 
- 教師力を磨く
- 
										
										価格:1,870円(本体1,700円+税) 【2021年11月発売】 
- ホットでほっとな学級びらき・授業びらき
- 
										
										価格:1,760円(本体1,600円+税) 【2020年11月発売】 

































 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
[BOOKデータベースより]
日本における「古典成立の歴史」とその運命を辿りながら古典教育の必要性を考える。
序章 古典を学ぶことに価値や意味はあるのか
第1章 古典意識の成立―古典なるものと藤原俊成の戦略
第2章 古典的公共圏への先駆―古典と注釈
第3章 古典的公共圏の確立―身だしなみとしての和歌・古典
第4章 古典的公共圏の展開―戦乱においてますます躍動する和歌・古典
第5章 古典的公共圏の繁栄―古典の王国だった近世日本
第6章 古典の末路―古典を見捨てた近代
終章 古典の活路―それでも古典を学ぶことには意義がある