- 日本人の死生観
 - 
                                
                                
                                
- 価格
 - 1,430円(本体1,300円+税)
 - 発行年月
 - 2021年10月
 - 判型
 - 文庫
 - ISBN
 - 9784065257494
 
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- iPadの引き出し
 - 
										
										
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年07月発売】
 
- ルポ 日本異界地図
 - 
										
										
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年01月発売】
 
- 日本仏教と庶民信仰
 - 
										
										
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2014年06月発売】
 
- 五来重著作集 第4巻
 - 
										
										
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2008年04月発売】
 




























[BOOKデータベースより]
「ハラキリ」や殉死など、武士道ばかりが日本人の死生観ではない。仏教伝来以前の霊魂観や他界観が息づく根源的な「庶民の死生観」を求めて、著者は旅を続けた。その視線は、各地に残る風葬や水葬の風習、恐山のイタコと北海道の円空仏、熊野の補陀落渡海、京都の御霊会、沖縄のイザイホウ、遠州大念仏、靖国神社などに注がれる。
1(日本人の死生観)
[日販商品データベースより]2(日本人と死後の世界;みちのくの神秘・恐山―その歴史と円空仏 ほか)
3(怨霊と鎮魂)
4(死と信仰―補陀落渡海の謎;古来の葬送儀礼から見た現代の葬儀と葬具 ほか)
5(墓の話)
仏教学に民俗学の方法を接続し、日本人の宗教を深く掘り下げた五来重。本書は、厖大な著作を遺した宗教民俗学の巨人の「庶民宗教論」のエッセンスを知るのに最適な1冊である。
日本人の死生観とは、すぐに連想される「ハラキリ」や殉死など、武士道的なものだけではない。貴族や武士の死生観、いわば「菊と刀」ばかりでなく、「鍬」を持つ庶民の死生観は、一体どんなものだったのか。本書では、教祖・教理・教団から成る西洋起源の宗教や、文献研究と哲学的思弁にこだわる仏教学ではなく、仏教伝来以前からの霊魂観や世界観が息づく根源的な「庶民の死生観」を明らかにしていく。
著者によれば、庶民にとってあらゆる死者は一度は怨霊となる。それは鎮魂によって「恩寵をもたらす祖霊」に変えなくてはならない。そのための信仰習俗や儀礼の有様を探索し、日本列島を歩きに歩いた著者の視線は、各地に残る風葬や水葬の風習、恐山のイタコと円空仏、熊野の補陀落渡海、京都の御霊会、沖縄のイザイホウ、遠州大念仏、靖国神社などに注がれる。
巻末解説を、『聖地巡礼』『宗教と日本人』の著者・岡本亮輔氏(北海道大学准教授)が執筆。〔原本:角川書店、1994年刊〕