- 倫理思考トレーニング
-
- 価格
- 1,540円(本体1,400円+税)
- 発行年月
- 2025年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480077066
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
物事の善し悪しを判断するのは難しい。社会のあるべき姿や幸せの形も人それぞれ。ならば意見のすれ違う人と対話するのは不毛なのだろうか。それでも私たちは他者と共に社会をつくるため、答えの出ない問題について話し合わなければいけないことがある。そんなとき、小手先の論理で相手を説き伏せようとする前に、対立の根本に遡って「そもそも倫理とは何か」と考えてみることがとても役に立つ。「価値観の壁」を越え、生産的に議論するためのクリティカル・ディスカッション入門。
序章 哲学思考のその先へ
[日販商品データベースより]第一章 倫理を外から眺める
第二章 複視的に世界を眺める方法―中の人にしか見えない「社会」とは?
第三章 倫理とは何か―自由意志と倫理はどのように「見える」ようになるか
第四章 倫理的思考の四つのものさし―善悪をどう測るか
第五章 なぜ意見が食い違うのか―倫理問題の難しさ
第六章 互いの論証をチェックする―協力的に討論をするための技法1
第七章 論破ではなく協力―協力的に討論をするための技法2
第八章 批判的でいるのはいつでもよいことか―無理せずクリティカルに生きる
意見のすれ違いの根底には「倫理問題」がある――。
「はい論破」ではなく、協力的で生産的な議論を。
わかり合えない人と話し合うための討論の技法!
物事の善し悪しを判断するのは難しい。社会のあるべき姿や幸せの形も人それぞれ。ならば意見のすれ違う人と対話するのは不毛なのだろうか。それでも私たちは他者と共に社会をつくるため、答えの出ない問題について話し合わなければいけないことがある。そんなとき、小手先の論理で相手を説き伏せようとする前に、対立の根本に遡って「そもそも倫理とは何か」と考えてみることがとても役に立つ。「価値観の壁」を越え、生産的に議論するためのクリティカル・ディスカッション入門。