- 東北学/忘れられた東北
-
- 価格
- 1,837円(本体1,670円+税)
- 発行年月
- 2023年06月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784006004682
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 司馬遼太郎東北をゆく
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2015年01月発売】
[BOOKデータベースより]
「弧状なす列島の歴史を、たったひとつの物差しで裁断できると無邪気に信じられた時代に、訣れを告げなければならない」―柳田国男の限界を乗り越え、「ひとつの日本」という呪縛をほどく手がかりをえるために、一九九二年より東北の地を拠点としてはじまった野辺歩き。驚きと喜びに満ちた旅から「いくつもの東北」が姿を現し、日本文化像の転換を迫る。「東北学」を掲げ画期をなした著作の、増補決定版。
プロローグ 東北へ/東北から
[日販商品データベースより]歴史を笑え、と幼い詩人に祖父は教えた
サイの河原に、早池峰を仰ぐ児らがいた
ナマハゲの鬼は男鹿の山から来た、という
日時計の向こうに、縄文の夕陽が沈んだ
大同二年に、窟の奥で悪路王は死んだ
その晩、鮭の大助は月光川をのぼる
山に生かされた者らよ、と石の環が囁く
鉱山で、山の神の代官たちが福音を説いた
ネブタ囃しに、遠く異族の血が燃えて騒ぐ
不意に、埋もれた記憶が黄昏の底に甦る
北からの呼び声に、いま岩谷の扉が開かれる
箕を携えた姫が、大同の庭に降り立った
さらば芭蕉、と囁きかける川風を聴いた
雪の野づらに、木地屋の夢が紡がれる
たちのぼる煙の下に、山の人生が転がっていた
なめとこ山の夜、熊たちの祭りがはじまる
断章 呟きの声、とりあえずの終わりに
エピローグ あすの東北学のために
増補1 幻像としての常民
増補2 山師の子どもはやがて、山に還る
増補3 巫女になった夜に
増補4 樹をあるく旅から―タブの杜を訪ねて
増補5 旅と聞き書き、そして東北学
「東北はやがて、ある特権的な知の闘いの現場と化してゆくに違いない」。柳田国男の限界を乗りこえ、「ひとつの日本」という呪縛をほどく手がかりをえるために、一九九二年より東北の地を拠点としてはじまった野辺歩き。その驚きと喜びに満ちた紀行、考察にして、「東北学」という方法のマニフェストともなった、記念碑的著作。