この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 差別されてる自覚はあるか 増補新装版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年08月発売】
- 子ども・若者が創るアウトリーチ 改装版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年09月発売】
- 障害と文学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2011年02月発売】
- 車椅子の横に立つ人
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年08月発売】
- どうして、もっと怒らないの?
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年08月発売】





























[BOOKデータベースより]
なぜ人々は、無価値観や能力主義に支配されてしまうのか。その問いに答えて、能力主義に苦しみ悩む人々を解放できないかと考え、わたしは本書を執筆しました。一人でも多くの「あるがままで。そのままのあなたでいい」を取り戻すことができれば幸いです。
第1章 能力主義にむしばまれる児童福祉(全国こども福祉センターとは?;能力不安と承認でゆれる子どもたち ほか)
[日販商品データベースより]第2章 わたし自身、かつて能力主義に陥った。(「なんとなく」「楽しいから」参加する子ども・若者;成果主義の導入へ ほか)
第3章 出会いと交流から生まれる多様性(小学生から不登校だったKさん;路上生活者のOさん ほか)
第4章 能力主義をどう乗り越えるか(能力主義脱却へのプロセス;能力社会からの価値の転換 ほか)
福祉や教育の分野をもむしばむ能力主義や競争社会から脱却し、路上の出会いから生まれた「支援者/要支援者」に分けない非援助的アプローチで、人々が“仲間”として関わり合う共同体自治の実践を描きます。
学校や病院、施設で「要支援者」とされた人びとと共に、年齢や属性を超えて居場所と役割を取り戻すための方法(共同体自治)を提示。
「第1回未来をつくる こどもまんなかアワード」最高賞の内閣総理大臣表彰を受賞した実践をはじめ、社会教育・生涯学習の豊富な事例も収録しています。