[BOOKデータベースより]
空腹と心も満たす食の歴史を召し上がれ。革命から、レストラン誕生、技術革新、地方料理の再発見まで―19〜20世紀の文化をひもとき、「美食の国」として確立していく過程を描く。フランス食文化史の決定版。
第一章 フランスの「食の革命」(一七世紀―「フランス料理」イメージ形成の第一段階;一八世紀―近代以前のフランス料理の「美」の頂点;レストラン誕生のきっかけ)
第二章 レストランの誕生―ガストロノミーとスターシェフ(レストラン黄金時代;ガストロノミー―「食べること」を書く;時代を彩る「スターシェフ」たち)
第三章 美食の発展を支えたものたち―交通、テクノロジー、ベル・エポック(パリの「中央市場」のにぎわい;パリ大改造;交通網の発展―鉄道と自動車;食の「テクノロジー」のはじまり;ベル・エポックに花開いた文化)
第四章 地方主義とガストロノミー―美食家たちの飽くなき探求(「地方」のあり方を明らかにする―地方主義の誕生と展開;「地方の食」に注目!―ガストロノミーと美食家が果たした役割;『美食のフランス』が見出した「地方」)
第五章 旅と食のおいしい関係―ガストロノミー・ツーリズムと美食ガイドブック(「旅」の変化;ガイドブックの歴史―『ブルー・ガイド』と『ミシュランガイド』の変遷;旅と食のマリアージュ)
空腹と心も満たす食の歴史を召し上がれ!
「フランス=美食の国」というイメージはどう定着したのか。
「食べること」への思いが作り上げたフランスの豊かな食文化の歴史をひもとく。
2010年にフランスの「美食術」が、2022年に「バゲット」がユネスコの無形文化遺産に登録された。
「フランス=美食の国」というイメージはいつ、どのようにしてできたのか。その背景を探るべく、本書では19世紀から20世紀にかけてのフランス食文化の展開を辿る。
革命を経てレストラン黄金時代が到来したパリは、スターシェフと美食家たちの情熱によって「美食の都」として揺るぎない地位を築く。その後、技術革新や社会情勢の変化を経験しながら、食に対するまなざしも変容する。「地方振興」と旅行の普及は、ガイドブック誕生と地方料理の再発見を促し、フランスを「美食の国」へと押し上げた。
そして「ガストロノミー」と呼ばれる食を題材とした言説は、「美食の都」から「美食の国」への変貌をリアルタイムに描き出してきた。高級フレンチと素朴な地方料理、どちらの魅力も併せ持つフランスの、豊かな食の旅へと出かけよう。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アジア系のアメリカ史
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2024年08月発売】























