この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 光と糸
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年12月発売】
- 共依存とケア
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年10月発売】
- ウロボロスの環
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年10月発売】
- 押し付けられる結婚
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年11月発売】
- 「セラミックス」のことが一冊でまるごとわかる
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年11月発売】
[日販商品データベースより]
日本、韓国、沖縄、どこへ行っても本は木(ルビ:なむ)で出来ていた。
「三十代初めまでは身近に詩があった。だからこの本にもちょくちょく自分の書いた詩が顔を出す」。著者がこれまで生きてきた日本、韓国、沖縄で感じたこと、言葉にしたこと、詩で表現したこと。三点測量するように書いてきたエッセイを集大成。
●本文より
韓国に来る前に持っている本を全部売った。古本屋のおじいさんが部屋まで来てくれて十年間私が引越しのたびにひきずって歩いた活字の群れをそっくり引き取ってくれた。さよなら 私の本たち。それはたいそう重かった。
「本って、本当に重いですよね」私が言うと おじいさんが答えた。「さようでございますもともと木でございますからね」(第一章「プラタナス」より)
三十代初めまでは身近に詩があった。だからこの本にもちょくちょく自分の書いた詩が顔を出す。日本語でも一冊詩集を出し、ソウルにいるときには朝鮮語で書き、それらが一九九三年に韓国の民音社から『入国』として出版された。外国人がハングルで書いた珍しい本ということで当時かなり話題になったのである。ちょうど、韓国でいくつかの詩集が驚異的なセールスを記録していた時期だった。崔泳美(チェ ヨン ミ)という詩人の『三十、宴は終わった』(日本語版はハン・ソンレ訳、書肆青樹社)が一九九四年に刊行されて百万部以上という驚異のセールスを記録し、今もおそらくこの記録は塗り替えられていないと思う。私の詩集が読まれ、すぐに重版がかかったのもこうした流れの中のできごとだ。そして、民主化からあまり時間が経っていなかった九〇年代初頭の韓国人たちは好奇心に満ち、新しいもの、変わったものに対して寛容だった。(「あとがき」より)