- 発心集
-
角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス日本の古典 Aー5ー5
- 価格
- 1,210円(本体1,100円+税)
- 発行年月
- 2025年08月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784044007706
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発心集 下 新版
-
価格:1,232円(本体1,120円+税)
【2014年03月発売】
- 方丈記 新訂(改版)
-
価格:693円(本体630円+税)
【1989年05月発売】
- 超約版方丈記
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
『方丈記』などの著作で人気作家となった鴨長明は、続く作品として仏教説話集『発心集』を著した。必ずしも文献に依拠せず、また日本の話題のみに絞るという編集方針は、説話文学・仏法の語り方として異彩を放つ。ここに描かれるのは、嫉妬や欲望に心をかき乱される人々の姿。叱責や哀れみだけではなく、長明が登場人物に寄せる共感や同情も必読。総ふりがなつきの原文・現代語訳、ていねいな解説とともに古典をたどる入門書。
「玄賓僧都が遁世逐電したこと」
[日販商品データベースより]「同じく玄賓僧都が、伊賀の国の郡司に使われなさった時のこと」
「多武峯の増賀上人が世を遁れ往生したこと」
「小田原の教懐上人が水瓶を打ち砕いたこと 付けたり陽範阿闍梨が梅の木を切ったこと」
「高野山のほとりの上人が妻を迎えたこと」
「美作守顕能の家にやって来た僧のこと」
「仙命上人のこと ならびに覚尊上人のこと」
「貧しい男が設計図を描くのを好んだこと」
「讃岐の国の源大夫がにわかに発心し往生したこと」
「書写山の客僧が断食往生したこと このような行法を謗るべきではないこと」
「蓮花城が入水したこと」
「ある女房が臨終に魔がたぶらかす様を見たこと」
「ある人が臨終にものを言えず恨みを残したこと」
「真浄房がしばらく天狗になったこと」
「宝日上人が和歌を詠じて修行にしたこと」
「郁芳門院〓子の家人が武蔵野に住んだこと」
「西行の娘が出家したこと」
「母が娘を妬み、手の指が蛇になったこと」
「少納言統理が遁世したこと」
「賢人右府が白髪を見付けたこと」
「三井寺の僧が、貧苦の報いを夢に見たこと」
「盲人が関東に下向したこと」
「比叡山から下りてきた僧が、河合社の前で気絶したこと」
親指が蛇になった母親、臨終の折になって魔にたぶらかされる女……人は執着心とどう向き合うべきか? 中世の人気作家・鴨長明の仏教説話は800年の時を経てなお人々の生き方に示唆を与える。総ふりがなつきの原文、現代語訳、丁寧な解説とともに名作をダイジェストで学ぶ。